- 令和7年度第3回定例会
 
						- 9月8日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(代表質問) 
1 安心安全なまちづくりについて 
(1)災害の応急対応と安心安全への取組 
(2)大規模イベントの警備計画 
2 市営住宅の活性化について 
3 「みんなで子どもと子育てを応援するまちに向けて」について 
(1)孤立からつながりをつくる取組 
(2)子ども寺小屋 
4 スマートウエルネスの取組について 
5 手話言語条例について | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和7年度第2回定例会
 
						- 6月23日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(一般質問) 
1 安心安全なまちづくりについて 
(1)災害の被害抑止・被害軽減 
(2)災害の応急対応 
(3)安心安全への取組 
2 誰もが分け隔てなく生活し、支え合う、地域共生社会づくりについて 
(1)ヤングケアラー支援 
(2)市職員の育児休業 | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和6年度第3回定例会
 
						- 12月16日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(一般質問) 
1 投票率向上に向けた取組について 
(1)期日前投票所の取組 
2 防災について 
(1)土砂災害警戒区域外の検証 
(2)地震の備え 
(3)指定避難所の取組 
(4)知的障がい者向けマイタイムライン 
(5)防災マイスター制度 
3 ケアラーについて 
(1)ヤングケアラー支援 
(2)ビジネスケアラー支援 
4 自転車のながら運転について 
5 改正広域的地域活性化基盤整備法に基づく二地域居住に対する空家の活用について | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和6年度第1回定例会
 
						- 6月21日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(代表質問) 
1 市長の政治姿勢について 
2 学校と教職員を取り巻く環境の整備について 
(1)学校給食費の公会計化 
(2)夜間中学校 
3 誰もが安心して安全に元気に暮らせるまちづくりについて 
(1)手話言語条例 
(2)軟骨伝導イヤホン 
(3)ヤングケアラーへの取組 
(4)大牟田市被害通報情報 
(5)クーリングシェルター 
(6)自転車ヘルメットの購入補助 | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年度第5回定例会
 
						- 3月5日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(一般質問) 
1 防災・減災対策の推進について 
(1)大規模火災 
(2)水道施設の耐震化 
(3)大牟田市立病院の耐震化 
(4)本市の業務継続計画 
(5)避難者受付シートの事前記入 
(6)教職員の防災研修 
2 未来を担う心豊かで元気な人が育まれるまちについて 
(1)子ども・子育て応援条例 
(2)ヤングケアラー支援 
(3)5歳児健診 
(4)タンス遺産の取組 
3 安心して暮らせる魅力あるまちづくりについて 
(1)空き家の予防・利活用 
4 スマホを活用したまちづくりについて 
(1)障がい者手帳アプリ 
(2)防災アプリ 
(3)学校給食アプリ 
(4)中学校へのスマホの持込み | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和5年度第3回定例会
 
						- 9月11日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				1 災害に強く、犯罪や事故の少ない、安心して安全に暮らせるまちについて 
(1)令和5年の出水期について当局の所見と今後の取組 
(2)排水対策基本計画の進捗状況 
(3)災害対策本部、指定避難所 
(4)防災教育 
(5)災害ケースマネジメント 
2 誰もがいきいきと支え合い、元気に安心して暮らせるまちについて 
(1)認知症基本法についての本市の今後の取組 
(2)認知症行方不明者の取組 
(3)ニセ電話詐欺被害防止の取組 
3 未来を担う心豊かで元気な人が育まれるまちについて 
(1)松原中学校の教育環境 
(2)学校給食牛乳のプラスチックストローレス 
(3)子ども・子育て応援条例(案) 
4 人が行き交い、魅力にあふれ、都市と自然が調和した快適なまちについて 
(1)フラワータウンおおむた 
(2)踏切の点字ブロック 
(3)道路補修のLINEなどの活用 | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和4年度第4回定例会
 
						- 3月8日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(一般質問) 
1 災害に強いまちづくりについて 
2 子どもや若者たちを取り巻く諸課題について 
(1)安全への取組 
(2)学校給食 
(3)市立中学校新標準服 
(4)学校の校則 
(5)てんかん治療薬 
(6)自転車ヘルメットの購入補助 
(7)ヤングケアラーへの取組 
(8)こども若者議会 
3 安心して暮らせるまちづくりについて 
(1)AEDのコンビニへの設置 
4 若者にとって魅力的なまちづくりについて | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和4年度第2回定例会
 
						- 9月9日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(代表質問) 
1 令和4年の出水期について 
(1)台風第4号や線状降水帯の予測情報への対応 
(2)避難・災害情報の周知法 
(3)排水対策基本計画の策定状況と見えてきた課題 
2 感染症対策について 
(1)新型コロナウイルス感染症への取組 
(2)サル痘への取組 
(3)インフルエンザ予防接種助成 
3 子育て世代に魅力的なまちづくりについて 
(1)ヤングケアラーへの取組 
(2)母子健康手帳 
(3)男性の育児休業 
(4)(仮称)子ども・子育て応援条例 
(5)不登校への取組の現状と課題 
(6)通学路の安全点検 
(7)中学校部活動の地域移行 
4 安心して暮らせるまちづくりについて 
(1)公共施設のAED 
(2)市公式LINEの活用法 | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和3年度第5回定例会
 
						- 12月14日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(一般質問) 
1 水道施設の維持管理について 
(1)水管橋の維持管理 
2 学校現場や子どもたちを取り巻く諸課題について 
(1)てんかんの情報共有 
(2)中学校の制服選択制 
(3)自転車ヘルメットの購入補助 
(4)読書通帳・手帳を活用した子どもたちの読書推進 
3 観光資源の活用法について 
(1)学校跡地の利活用 
(2)全国工場夜景サミット | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和3年度第3回定例会
 
						- 9月10日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(代表質問) 
1 令和3年8月の大雨について 
2 新型コロナウイルス感染症対策について 
3 子育て世代に魅力的なまちづくりについて 
(1)学校現場や子供たちの諸課題 
(2)若者向けの転入促進策 
4 脱炭素社会を目指した取組について 
5 プラスチック製容器包装分別収集について | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和2年度第6回定例会
 
						- 3月8日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(一般質問) 
1 令和2年7月豪雨災害について 
(1)豪雨災害の教訓を風化させない取組 
2 新型コロナウイルス感染症対策について 
(1)コロナ患者の病中病後ケア 
(2)コロナうつの対策 
(3)がん検診等の受診状況と対応 
(4)終電繰上げの影響 
3 学校現場や子どもたちの諸課題について 
(1)ヤングケアラーの把握 
(2)ICTのさらなる活用 
(3)学校施設への防犯カメラ設置 
4 世界遺産と炭鉱電車の利活用について 
5 東京2020オリンピック・パラリンピックのホストタウンについて | 
				  | 
			
																					
				
					
						- 令和2年度第3回定例会
 
						- 9月8日
 
						- 本会議 質疑・質問
 
					 
				 | 
				(代表質問) 
1 令和2年7月豪雨について 
(1)市長の復興に向けての姿勢 
(2)7月6日の降雨状況 
(3)避難情報と伝達体制の充実 
(4)避難所運営の現状と課題 
(5)学校の現況と課題 
(6)復旧スケジュールの見通しと諸課題 
2 新型コロナウイルス感染症対策について 
(1)本市の感染状況と対応 
(2)感染者の人権侵害 
(3)介護崩壊と諸課題 
(4)子どもの予防接種 
3 学校現場や子どもたちの諸課題について 
(1)スクールロイヤーとヤングケアラー 
(2)小学1年生の交通安全指導 
(3)ICT化整備の進捗 
(4)中学3年生へのインフルエンザ予防接種助成 | 
				  |