※本会議等の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im9tdXRhLWNpdHlfMjAyMjA2MTdfMDAyMF9mdXJ1c2hvdS1rYXp1aGlkZSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9vbXV0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL29tdXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW9tdXRhLWNpdHlfMjAyMjA2MTdfMDAyMF9mdXJ1c2hvdS1rYXp1aGlkZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoib211dGEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJvbXV0YS1jaXR5X3ZvZF8xNTA3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和4年度第1回定例会
- 6月17日 本会議 質疑・質問
- 民主・護憲クラブ 古庄 和秀 議員
(代表質問)
1 市長の政治姿勢と人権のまちづくりについて
(1)沖縄本土復帰50年、ウクライナ侵攻、核兵器廃絶、及び平和憲法への思い
(2)全国水平社創立100周年を契機とした人権のまちづくり
(3)共生社会実現に向けた人権教育とインクルーシブ教育、及び公立夜間中学
(4)人権的視点に立ち、足の症状に合った靴型装具の必要性
2 令和2年7月豪雨からの復旧・復興と減災のまちづくりについて
(1)令和2年7月豪雨から2年経過後の取組
(2)令和2年7月豪雨の経験に基づいた減災のまちづくり
(3)火災予防のさらなる推進
(4)心のケアの必要性
3 コロナ禍におけるこれからの市民生活と産業経済について
(1)コロナ禍における市民生活の現状と課題
(2)コロナ禍における事業所の現状と課題
(3)コロナ禍における医療・福祉現場の現状と課題
(4)これからの産業振興
1 市長の政治姿勢と人権のまちづくりについて
(1)沖縄本土復帰50年、ウクライナ侵攻、核兵器廃絶、及び平和憲法への思い
(2)全国水平社創立100周年を契機とした人権のまちづくり
(3)共生社会実現に向けた人権教育とインクルーシブ教育、及び公立夜間中学
(4)人権的視点に立ち、足の症状に合った靴型装具の必要性
2 令和2年7月豪雨からの復旧・復興と減災のまちづくりについて
(1)令和2年7月豪雨から2年経過後の取組
(2)令和2年7月豪雨の経験に基づいた減災のまちづくり
(3)火災予防のさらなる推進
(4)心のケアの必要性
3 コロナ禍におけるこれからの市民生活と産業経済について
(1)コロナ禍における市民生活の現状と課題
(2)コロナ禍における事業所の現状と課題
(3)コロナ禍における医療・福祉現場の現状と課題
(4)これからの産業振興