※本会議等の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6Im9tdXRhLWNpdHlfMjAyNDA5MDlfMDAxMF9taXlha2UtY2hpa2FrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9vbXV0YS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL29tdXRhLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPW9tdXRhLWNpdHlfMjAyNDA5MDlfMDAxMF9taXlha2UtY2hpa2FrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwicGF0aCI6Ii8vb211dGEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNhcHRpb24mdGl0bGU9b211dGEtY2l0eV8yMDI0MDkwOV8wMDEwX21peWFrZS1jaGlrYWtvIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6Im9tdXRhLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoib211dGEtY2l0eV92b2RfMTgzMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年度第2回定例会
- 9月9日 本会議 質疑・質問
- 公明党議員団 三宅 智加子 議員
(一般質問)
1 子育て世代に魅力的なまちづくりについて
(1)シティプロモーション
(2)子育て世帯への訪問支援事業
(3)公立保育所が担うべき役割
(4)こども誰でも通園制度
2 認知症の人に寄り添った地域社会の構築について
(1)認知症コミュニケーション技法(ユマニチュード)
3 学校教育の充実について
(1)中学校部活動の地域移行
(2)教育環境の改善
4 文化芸術を通した人づくり、まちづくりについて
(1)文化芸術振興プラン
1 子育て世代に魅力的なまちづくりについて
(1)シティプロモーション
(2)子育て世帯への訪問支援事業
(3)公立保育所が担うべき役割
(4)こども誰でも通園制度
2 認知症の人に寄り添った地域社会の構築について
(1)認知症コミュニケーション技法(ユマニチュード)
3 学校教育の充実について
(1)中学校部活動の地域移行
(2)教育環境の改善
4 文化芸術を通した人づくり、まちづくりについて
(1)文化芸術振興プラン